fc2ブログ
ぶろぐdeあっぷあっぷ!
ラジオとリンクしたアルバム日記・・・。気の向くままに、あっぷあっぷ♪
くろねこ時計



プロフィール

すえぴ~

Author:すえぴ~
山口県内を東奔西走。
「しゅうなんエフエム」のパーソナリティすえぴ~です。
この度、ラジオとリンクしたアルバムブログをスタート!
取材の合間や私生活で撮りためた画像をUPします。
番組内でブログに寄せられたコメントをご紹介する事も?

しゅうなんエフエムのHPは
http://www.fms784.co.jp/
番組への直接のメッセージは
studio@fms784.co.jp
まで♪

尚、ここへのコメント及び画像は管理人の承諾の上での公開とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。



Calendar 1.1

<
>
- - - - - - -
- - - - 1 23
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 30 -

全記事

Designed by 石津 花



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



灯台下暗し
先週はブログのあっぷを休ませて頂き、今週はがっつりあっぷするぞ!
と意気込んでみたものの、さて今週はどうしよう・・・(苦笑)

しとしと振り続ける雨を見ながら、そんなことを考えていましたが・・・今週はこれだ!
スタジオ001
「オープンスタジオだから外から見えるじゃん!」
ってご意見もあるかと思いますが、中から見たしゅうなんエフエムのスタジオを紹介します♪
「灯台下暗し」とは、まさにこの事・・・と思ったのですがいかがでしょう?(笑)

さて、先ずは僕がいつも座っている所
スタジオ002
昨日の番組が終わった直後・・・ちょっとテーブルの上を片付けての一枚です(笑)

ちなみに、テーブルの上には何があるのかというと
スタジオ003
番組の進行表と赤ボールペン。
ヘッドホンにストップウォッチ、そして各パーソナリティが共同で使ってる、番組への宛先ボードです♪
・・・これ以外に番組に使う資料が少々。
片づけが苦手な僕は、番組中は資料がテーブルの上に散乱しています(笑)

次に、テーブルの上にぶら下がってる(?)のがマイクです。
スタジオ004
マイクの手前にある黒いヤツは、金魚をすくうポイ♪
じゃなく、マイクに直接息がかかるのを防ぐ風防です。
ちなみに僕は声が大きい上に、マイクに近づきすぎてしまうのでこれくらい離して使ってますが、他の皆さんはこんな感じ。
スタジオ005
細かいところにも実は工夫があるんですよ♪

次はこちら。
スタジオ006
なんと、番組はテレビを見ながらやってるんです!
・・・ウソです(笑)
これは、番組の進行プログラムを見るためのモニター。
主に、CMまでのカウントダウンをしています(笑)

そして、次は番組を裏で支えてくれる技術さんの席。
スタジオ007
ディレクターがまだ仕事をしてました(笑)
しゅうなんエフエムのスタジオは同じ部屋に音響機材も置いてあるので、ディレクションは主にジェスチャー。
日頃からの意思疎通が大切なんですが・・・どうでしょう?(笑)
スタジオ008
音楽をMixする機材だけでなく、番組自体も操る大変な仕事です。
いつも感謝してるんですよ・・・口に出してお礼を言うことは少ないですけど(笑)


携帯画像もあっぷあっぷ♪
先日、番組の中で携帯電話を換えたことはお話しましたが、最近ようやくデータの移動が完了♪
過去に撮った画像が大量に残っていたので、そのいくつかを思い出を交えながらご紹介♪

その他001
撮影日は2006年12月13日。
そば打ち体験教室の取材をしたときに僕が打ったそばです。
・・・うん♪ごんぶと(笑)
味は良かったですよ♪

続いては2006年8月15日。
平和の鐘を鳴らす行事の取材で訪れた大津島です。
その他002
写真は回天の訓練場跡です。

大津島については他の思いでもあって、次の写真は2008年3月4日
その他003
大津島に向かうフェリーでの一枚です。
どうして自転車なのかですって?
・・・取材しながら走ったからです(泣)
3月だというのにこの日はものすごく寒かったです。
島では珍しい雪も降る始末で大変でした(苦笑)

そんな中僕を温かく迎えてくれたのがこの子
その他004
この子には逃げられましたが(笑)
その他005
追いかけながら激写(笑)

続いては定番、夕焼け写真を数枚。
撮影日は2008年8月13日です。
その他006
これは18時ごろで
その他007
こちらは18時30分ごろです。
確かスターライトファンタジーinNIJIGAHAMAのときだったかと♪

もう一枚は2008年8月16日
その他008
場所は親水公園、周南市の花火大会の時のものです。

まぁ、こんな感じで過去の取材を懐かしむのが最近の楽しみだったり(笑)

(なんて理由をつけましたが、新しい写真を撮りに行けなかったのは内緒ですよ)(爆)


寒気襲来
今日のことです。
中継から帰るとき・・・雪がスゴイ!
2012寒い001
信号待ちしているときにパシャリ♪
寒いはずですよ。
こんな格好して中継に行きましたもん。
2012寒い002
・・・てなブログにしようかなと考えながら中継先から帰ってきたんですが。
下松に帰ってきたらこんな感じ(苦笑)
2012寒い003
下松、青空見えてるじゃん(笑)・・・寒いですけどね。

ちなみに1枚目と2枚目は停車した状態で撮影してますよ・・・念の為(笑)
自分を写すときは・・・
2012寒い004
こんな感じで、確認しながら(仕込みながら)やってます(笑)

さて、今日から上空に寒気が流れ込んできているみたいで、今夜も雪の恐れがあるみたいですね。
去年の取材先で撮った写真なんですが
2012寒い006
日陰になっているところや・・・
2012寒い007
橋の上、カーブは大変危険ですので、みなさんもお気をつけ下さい♪

とはいえ、寒がりのクセに雪は大好きな僕。
こんな光景を目の前にするとついついうかれちゃいますけどね(笑)
2012寒い005

※今回紹介した写真は、車を停めて安全に撮影しています。
※ちなみに最後の3枚は去年撮影したものです。


梅は~咲いたか♪
そろそろ梅の時期♪
ということで、一足早く「冠山総合公園」に梅の開花状況を見に行ってきました。
120117冠山001
うーん、やっぱりちょっと早かったみたいです(笑)
でも近づいてよく見てみると・・・
120117冠山002
おっ、つぼみが膨らんで来てますねぇ♪
120117冠山003
花を付ける部分の枝も、だいぶ赤く色づき始めています♪

他にもこんなつぼみも見つけましたよ。
120117冠山004
やわらかそうな毛が生えてふかふかで・・・キミ、何て名前?(笑)

さて、気を取り直して園内を見渡してみると、なにやら見慣れないものを発見。
120117冠山005
芝生のイベント広場の上に何か作ってます。
もっと寄ってみると・・・
120117冠山006
遊具だ!
実はこれ、2月4日にオープンする「子どもの森」なんです。
来園者から要望の多かった遊具がついに園内に登場です。
2月4日は梅まつりの初日。
「子どもの森」でもイベントが予定されているそうです。
詳しくはまた取材に行ってきます♪

ちなみに現在は工事中なので、近づかないようにしてくださいね♪

さて、これだけで終わらないのが「ぶろぐdeあっぷあっぷ」
せめて花を見て貰いましょうと移動したのがこちら
120117冠山007
冠山総合公園、事務所の裏側、冠天満宮のそばです。
なぜここにきたのかというと・・・
120117冠山008
ジャーン!!(表現が古い?)
狼狽・・・いや「蝋梅」です♪
写真は、下の東屋のすぐ横。
砂利が敷かれている駐車場のすぐ上の場所です。
120117冠山009
車を降りるとすぐに蝋梅の甘い香りが漂ってきました♪
見上げるとこんな感じです。

それでは細かいところを見て行ってみましょう♪
先ずはこちら
120117冠山010
まだ開ききっていなくて、小さな毬のような形の花や
120117冠山011
がっちり開ききってお日様を見上げている花。
120117冠山012
こちらはムシが食事中だったみたいです(笑)

名前の由来はいくつかありますが、その中の一つに「蝋細工のようだから」というのがあります。
花の表面に淡い光沢があり、花びらは透き通ってまさに芸術作品のようですね。
120117冠山013
公園事務所の方曰く
 「今年は気候の関係で、葉っぱが先日まで残っていましたが、最近葉っぱが落ちて
  今が一番キレイに見える時期じゃないか」との事。
この写真も今日の午前中に撮ったので、蝋梅は今がオススメですよ。

・・・最後の写真は手前の幹の存在感が強すぎたなぁ(苦笑)


初訓練
先週の木曜日、中継のコーナーでご紹介しました徳山海上保安部。
1月4日(水)にはレンジャー訓練や制圧訓練初稽古が行われました。
中継のコーナーではインタビューのみでしたが、実は写真も撮影してきたので、ここでご紹介します。
2012徳山海上保安部初訓練001
午前10時過ぎ、巡視船艇専用桟橋の巡視船「くろかみ」
レンジャー訓練の舞台です。
巡視船を要救助者が取り残された場所で、向かいの防波堤に救助するといった想定です。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが「くろかみ」からロープが張られています。
訓練の最初に潜水士がロープの端を泳いで渡すところから始まります。
2012徳山海上保安部初訓練002
こちらはロープの端をしっかりと固定するところ。
安全が確認できたら、続いて要救助者の救助です。
2012徳山海上保安部初訓練003
オレンジ色の潜水服を着た潜水士が、要救助者を慎重に対岸に移動させます。
無事、救助が完了したら今度は潜水士の皆さんがロープを使って帰って来ます。
2012徳山海上保安部初訓練004
一つ一つの作業を、声を掛け合いながら確認。
2012徳山海上保安部初訓練005
安全を確保してロープを滑り降ります。
2012徳山海上保安部初訓練006
全ての隊員が岸にたどり着いて機材を撤収してから、訓練の終了を報告しました。

レンジャー訓練が終わると、今度は庁舎3階にある武道場に集合。
ここでは制圧訓練初稽古が続けて行われました。
2012徳山海上保安部初訓練007
関節をとって素手で暴漢の動きを止めたり、
2012徳山海上保安部初訓練008
武器を持った相手を想定して、身をかわしながら相手に打撃を加える訓練を、何種類も繰り返し稽古していました。

海の安全を守るのが仕事の海上保安部の職員の皆さん。
よく「海上の警察官」と例えられますが、その仕事は多岐に渡ります。
皆さんもよくご存知の海上でのレスキューはもちろん、消防活動や安全警戒、安全の呼びかけに至るまで、
チームプレイを第一に海に関する様々な安全を確保するのが海上保安官の仕事です。

海にお出かけの際は皆さんも、自分の安全確保を第一に心がけるようにしてくださいね。
また、海のもしもは118番をお忘れなく!